琢啓塾 Takukei Juku 大学受験 英語


塾長から

塾長から

こんにちは。塾長の琢啓です。

この欄には、ブログの Note に掲載した直近の記事を再掲載しています。内容は「出題単語」、実際に大学入試で出題された単語をとり上げ、解説しています。受験生向けですが、一般の人にも役立つかと思います。

Note より。

ご無沙汰していました。

私事にかまけて休筆していました。

やっと引越しの手続きなども終了しつつあり、気分的にも落ち着き始めましたので、再開したいと思います。

そうなんですよ。札幌に引越して来たんですよ。

札幌には、カミさんの両親が住んでいますので、何度となく訪れているのですが、長い間暮らしていた東京を離れるに際しては、少し漠然とした「寂しさ」を覚えましたね。

ですが、札幌は住むには素晴らしいところですので、追々その点をいろいろと、このサイトでお伝えしていこうかと思っています。

引越しは去年の12月の始め、札幌も暖冬で雪もなく、寒さもそれほどでもなかったのですが、今(これを書いているのは2月)では降雪も積雪もあり、様変わりしています。

雪景色は美しいですよね。特に、新雪の景色は、一面、すべてがふんわりと白くおおわれて美麗このうえありません。

ただし、新雪のあと晴れの日が続きますと気を付けなければなりません。雪が凍って滑りやすくなりますので、足元には注意です。先達て私も見事にスッテンコロリと転倒。しかも、横断歩道の真ん中でしたので、車にしばらくのあいだ停車してもらうというていたらくでした。

そこで、インターネットで探して、カミさんといっしょに購入したのがこの靴です。蛇の道は蛇と言ったらいいのでしょうか、氷雪の北海道にはそれなりの製品(スノーブーツ)があるものなんですね。なかなかの優れもので、花模様の部分に金属製のスパイクが埋め込まれていて、それが滑り止めとなっています。以後、スッテンコロリはありません。おススメです。

さて、それでですが、今まではガチガチの文法の解説と問題(私の授業内容そのもの)を載せてきたのですが、これからは少し趣向を変え、誰でもすぐにタッチでき解答できる問題を載せていこうかと思います。「単語」の問題です。

これでしたら、すぐにでも取りかかれますし、大学受験生のみならず、またTOEFLやTOEICを受けようとしている一般の人たち(Noteの読者)にも役に立つのではないでしょうか。腕試しに、ひとつ気楽に挑戦してみてください。

もちろん、ここは大学受験塾ですので、それなりのレベルの単語になります。そしてまた、一般の市販されている単語集とは違った特色のあるものでないと面白くありませんので、大学入試で実際にねらわれた単語に限ろうかと考えています。「出題単語」ということになります。

ただ、出題単語は長文の中で取り上げられるのが普通ですので、その一部を切り取って問題文としますと、どうしても文脈が不透明になってしまいます。この点は、何卒ご容赦ください。

では、始めましょう。


《出題単語(高2生、高3生向け)》[1]

[A]

(1)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

Even in the midst of material abundance, an isolated individuals is weak. Security lies in mutual help and - - - -

  1. wealth 2. existence 3.poverty    4. availability
  2. quantities

(首都大学東京)

 

(2)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

The hotel we are going to stay at is so small that it can only accommodate about 15 people.

  1. provide a place to stay for 2. give special treatment to
  2. receive as a token of appreciation 4. gain access to

(関西外語大学)

 

(3)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

If at breakfast time I say, without addressing the dog himself, “Rover must stop at home today, I cannot take him out,” he never attempts to follow me.

  1. approaching 2. feeding 3. speaking to    4. taking care of
  2. telling where and when to

(学習院大学)

 

(4)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

- - - - the destruction of the global ecosystem and the violent inequity in the distribution of wealth and resources are two sides of the coin; we cannot address one without addressing the other.

  1. deal with 2. make a speech on
  2. send mail to 4. write a letter on

(明治大学)

 

(5)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

Providing adequate housing for an increasing population is one of the pressing concerns of the government.

  1. additional 2. attractive 3. expensive    4. inexpensive
  2. satisfactory

(北里大学)

 

(6)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

The post office building is adjacent to the city government building.

  1. within 2. far from 3. behind    4. next to

(独協大学)

 

【解説】

(1) 1

* abundance [əbʌ́ndəns]

(n) 豊富、多量、多数

訳「物質的な豊かさの中にあってさえ、孤立した個人は弱いのである。安全であるためにはお互いの助け合いが必要であり、そして - - - -」


(2) 1

* accommodate [əkάmədèit]

[語源・原義] ラテン語 accomodare [a,ad,(ac)「~の方へ」co,con,com「いっしょに」mod,modus「寸法;方式」=「~の方へ一緒に寸法を合わせる」


→(Vt) 適合させる、合わせる;(人に必要なものを)提供する→(人に適切な部屋を提供する)収容する


訳「私たちが泊まる予定のホテルはとても小さいため、わずか15人しか収容できません」


(注) この単語の語根になっているラテン語由来の ‘a, ad’ と ‘co,con,com’ の意味を覚えておくと便利です。

* a, ad =「~の方に(方向)」「~まで(到達点)」「~の近くに(位置)」「~のために(目的)」など。

* co, con, com =「いっしょに」「(強調)完全に、完成した」など。


(3) 3    (4) 1

* address (n)[ədrés, ǽdres]  (v)[ədrés]

[語源・原義]ラテン語 addirectiare [ad「~の方へ」directiare「まっすぐにする」(←directus「まっすぐ、直接」→(英)direct)=「~の方へまっすぐに向ける」]


→(n)(手紙(書き言葉)を向ける先)宛先、住所

→(Vt)(話し言葉を相手に向ける)人などに話しかける = 問題(3)

→(Vt)(注意を問題に向ける)問題などに対処する、取り組む = 問題(4)


訳(3)「もしも私が朝食の時に、(直接)犬自身に向かってでなくても、「ローバーは今日家にいなくてはいけない。彼を(今日は)外に連れてはいけないんだ」と言えば、ローバー(犬)は決して私について来ようとはしないのである」


訳(4)「- - - - 地球のエコシステム(生態系)の破壊と、富や資源の分配のひどい不平等は同じコインの両面である。一方に対処し、他方には対処しないというわけにはいかないのである」


(5) 5

*adequate [ǽdikwət]

(adj)(~に)適した、十分な(必要な量や品質をかろうじて満たしているという意味)

訳「人口の増加に見合う十分な量の住宅を供給することが政府の緊急の問題のひとつである」

(注)問題文中にある ‘pressing’ もよく出題される単語です。

 * pressing (adj) 差し迫った、急を要する

(←「どんどん押し迫ってくる」といったイメージ)


(6) 4

* adjacent [ədʒéisnt]

(adj)(~に)隣接した;(~の)近くにある

訳「その郵便局の建物は市役所の建物に隣接している」

 

今日はこれまでです。では、また近いうちに。

 

(注)解説するにあたっては、「語源英和辞典」、「Online Etymology Dictionary」、「ジーニアス英和辞典」、「goo辞典」、「weblio英和辞典」などを参照しました。

 

CONTACT

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP