塾長から
こんにちは。塾長の琢啓です。
この欄には、ブログの Note に掲載した直近の記事を再掲載しています。内容は「出題単語」、実際に大学入試で出題された単語をとり上げ、解説しています。受験生(高校2年生、3年生)向けですが、TOEICなどにも役立つかと思います。挑戦してみてください。
Note より。
12月に入りましたね。早いもので、札幌に来て丸1年になりました。
北国の生活にもだいぶ慣れてきました。
掲載した写真は、札幌に雪が降り始めて2回目か3回目かの写真で、11月の末ごろに撮ったものです。
それからまだ2週間も経っていないのに、札幌はもう車道も白くなるほどの積雪です。
とは言っても、1日中降ることはなく、まだ断続的に降る「にわか雪」の段階です。
ですから、陽が差している時に降ることも多く、空中をキラキラと迷走しながら落ちてくる様は、とても美しく感動的です。
では、始めましょうか。[E] に入ります。
ここは大学受験向けの単語を扱っていますが、TOEICやTOFFLを受けようとしている一般の方々にも役に立つかと思います。
挑戦してみてください。
《出題単語(高2生、高3生向け)》[8]
[E]1
(1)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
The curtain had an elaborate pattern of flowers.
1. splendid 2. simple 3. tiny 4. complicated
(関西外国語大学)
(2)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
In daily conversations, in this country, even major points are sometimes left unsaid. People are expected to understand meanings in view of the context of the situation in which they are embedded.
1. go to bed
2. move from one place and settle elsewhere
3. place in so as to form an integral part of a whole
4. change slightly in order to make suitable
(愛知県立大学)
(3)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
The modernist principles of specialization, standardization, and mass production in emulating our industrial economy had a severe effect on the character of our neighborhoods and regions.
1. 産業経済にならった形での
2. 産業経済を支える努力としての
3. 創造的な産業経済を追求する形での
4. 産業経済の拡大を模索する形での
(法政大学)
(4)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
Of these novels, Shimazaki Toson’ Hakai is probably the most memorable. In Japan, its reputation is enduring.
1. suffering 2. lasting 3. declining 4. increasing
(明治大学)
(5)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
The researchers concluded that red should be used if a person wants to enhance memory for something like editing skills. By contrast, people should be in a blue room for a brainstorming session for a new product or coming up with a new solution to fight teenage smoking.
1. impair 2. improve 3. reduce 4. renew
(同志社大学)
(6)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。
“The average life of a web page is about 100 days before it is changed or disappears,” he explains. Even sites still in wide use constantly undergo change, or become accessible only through paid subscriptions. “Sites shift,” Kahle says. “When we want to refer back to what we were reading, it is often ephemeral.”
1. common 2. invisible 3. natural 4. temporary
(立教大学)
【解説】
(1) 4
* elaborate [ilǽbərət]
[語源・原義]ラテン語 動詞 elaborare [ex「外へ」 + laborare「労働する(英labor)、努力する」=「努力して作り出す」]
→ (Adj) 念入りの、手の込んだ、精巧な、精密な;緻密な
(注) 接頭語(英語) ex-/e- について
ラテン語由来の接頭語で、「外部の、外部へ」が中心的な意味。英語では以下のような意味があります。
1. 外部の、外部へ 2. ~から離れて、~の上に 3. 反対の、無し
4. (強意) まったく、完全に
訳「そのカーテンには凝った花の模様があった」
(2) 3
* embed [imbéd] (vt) ~を(---の中に)埋め込む、はめ込む、組み込む
(注) 接頭語(英語) en-/em-/(in-)
1. [ + N/Adj] 「~にする」の意味の動詞を作る。
enlarge 「大きくする」
2. [+ N] 「~の中に入れる」の意味の動詞を作る。
encase 「箱に入れる」
訳「この国(日本)では、大事な点ですら日常会話の中で言わないままにする場合がある。人々は、意味が埋め込まれているその場の背景を考慮して、その意味を理解することが期待されているのである」
(3) 1
* emulate [émjulèit]
[語源・原義]ラテン語aemlari =「人のまねをして優れようとする」
「ライバルになる」(← インド・ヨーロッパ祖語aim-「模倣する」)
→ (Vt) ①(劣らないように、人や成果などを)見習う、まねる
②(人や成果などと)張り合う、競う
訳「私たちの産業経済にならった専門化、規格化、大量生産といったモダニストの原理は、私たちが住む地区や周辺地域の性格に甚大な影響を与えた」
(4)
* enduring [indjúəriŋ] (Adj) 長続きする、永続する、不朽の
(注) 動詞endureについて:
[語源・原義]ラテン語 indurare [in「内部に」 + durare「硬くする」=「硬くする」「心を硬くする」]
→ (Vt)(「心を硬くする」→)我慢する、耐える
→ (Vi)(「硬くなる」→ 摩滅しない)持ちこたえる、持続する
訳「これらの小説中でも、島崎藤村の「破戒」は最も記憶に残るものであろう。日本では、その評価は衰えることがない」
(5) 2
* enhance [inhǽns | -hάːns]
(vt)(価値、魅力などを)高める、向上させる、増す
訳「研究者たちの結論は、赤色は編集能力といった何か記憶を高めたいときに使うべきだということだった。それとは対照的に、新製品のためのブレーンストーミングによる会議や、10代の若者の喫煙に対する新しい解決策を見出すためには青い色の部屋を用いたほうがよいのである」
(6) 4
* ephemeral [ifémərəl]
(Adj) つかの間の、はかない、短命な
(もともとはギリシャ語 “ephemeros” )
訳「「ウェブページが変更または消去されるまでの存続期間は平均約100日である」と彼は説明している。広く使われているサイトでさえ、絶えず変更されたり、会費を払わないと利用できなくなる。「サイトは変わっていくものだ」とKahleは言う。「私たちが以前読んでいたものをもう一度見たいと思っても、そのページがごくわずかな時間しか存在していないということがよくあるのだ」」
以上です。では、また近いうちに。
(注)解説するにあたっては、「語源英和辞典」、「Online Etymology Dictionary」、「ジーニアス英和辞典」、「goo辞典」、「weblio英和辞典」などを参照しました。