琢啓塾 Takukei Juku 大学受験 英語


塾長から

塾長から

こんにちは。塾長の琢啓です。

この欄には、ブログの Note に掲載した直近の記事を再掲載しています。内容は「出題単語」、実際に大学入試で出題された単語をとり上げ、解説しています。受験生(高校2年生、3年生)向けですが、一般の人にも役立つかと思います。挑戦してみてください。

Note より。

こんにちは。琢啓です。

 

札幌は夏が短いせいかイベントが立て続けにあって、このあいだライラック祭りがあったかと思うと、次は間を置かずYOSAKOIソーラン祭り(6/5~)、そして金曜日(7/19)からはやはり大通公園でビアガーデンの開催です。

 

道端の野草も、至る所に咲いていたタンポポがその綿帽子を飛ばしてからは、代わって白いレンゲソウやヒメジオン、アカツメクサなどが一面に花を咲かせ、紫露草が片隅でこっそり顔をのぞかせ、そして、背が高いせいか、立ち葵の大輪の花がひときわ目立っていますね。ラベンダーや大小のバラも最盛期です。コスモスまで咲いています。

 

思えば、引越して来たとき、札幌は白一色の雪の街でしたが、今や色とりどりの花の街に一変しています。

 

では、始めましょうか。

その前に、最初に申し上げましたように、これは大学受験向けの単語を扱っていますが、TOEICやTOFFLを受けようとしている一般の方々にも役に立つかと思います。挑戦してみてください。

 

 

《出題単語(高2生、高3生向け)》[4]

 

[C]1

(1)次の英文の下線部(A)criteriaに関してはほぼ同じ意味のものを、(B)the caseに関してはほぼ同じ意味で用いられている文を、それぞれ下から選びなさい。

It is often thought that foreign travel and the ability to speak one or more foreign languages are the chief (A)criteria for an internationally-minded person. Such, however, is not (B)the case.

(A) criteria

  1. tests 2. levels 3. laws    4. modes

(B) the case

  1. Another case of cholera broke out.
  2. This is a case between ourselves.
  3. It is always the case with him.
  4. The case of the missing man remains unsolved.

(龍谷大学)

 

(2)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

From the health point of view, the case for vegetarianism is a strong one. Most of the so-called ‘diseases of civilization’ including heart disease, high blood pressure, strokes, diabetes, obesity and diverticulitis, are linked with, if not directly attributable to, the conventional Western diet, which is high in animal fats, salt and sugar but low in fibre.

  1. a set of arguments
  2. a specific condition or state of affairs
  3. a person attended by a doctor
  4. a firm conviction

(上智大学)

 

(3)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

He points out that young people’s need to be continuously connected to others through their cellphones coincides with a decrease in their emotional connection to others through shared cultural items such as everyone watching the same TV show or listening to the same music.

  1. contradicts along 2. predicts together
  2. strikes along 4. happens together

(関西外国語大学)

 

(4)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

He had been in prison for nine months when his trial commenced.

  1. collapsed 2. resumed 3. started    4. stopped

(関西外国語大学)

 

(5)次の英文の下線部とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

In contemporary industrial societies the family is a much less comprehensive institution. Specialized institutions have taken over many of the responsibilities that were once the family’s.

  1. all-accepting 2. all-important
  2. all-inclusive 4. all-understanding

(同志社大学)

 

(6)次の英文を読み、下の設問に答えなさい。

He was well aware that children and adults alike enjoyed escaping into his films and television programs. He was also conscious (  A  ) the need for activities that would appeal equally to young and old, and thus began to (B)conceive a new kind of amusement park that would appeal to (C)patrons of all ages, that would engage the typically inactive parents, and that would promote family participation.

[1]文中の空所(A)に入れるのに最も適した語句を下から選びなさい。

  1. of 2. to 3. in    4. through

[2]文中の下線部(B)とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

  1. deliver 2. put down 3. think up    4. understand

[3]文中の下線部(C)とほぼ同じ意味のものを下から選びなさい。

  1. donors 2. employees 3. critics    4. visitors

(同志社大学)

 

 

【解説】

(1)  (A) 1    (B) 3

(A)* criterion [kraitíəriən] ( criteria [-riə] は複数形) (n)(価値判断の)基準、尺度

(B)* the case [kéis](the case の形で)真実、実情、事実

 

訳「海外旅行をするとか、一つかそれ以上の外国語を話せることが国際的な考え方ができる人の最も重要な基準であるとしばしば考えられている。が、しかし、そうではないのである」

 

(2) 1

* case (n) 根拠、主張

 

訳「健康の観点からすると、菜食主義を支持する主張は強力なものである。心臓疾患、高血圧、脳卒中、糖尿病、肥満、(結腸の)憩室炎などを含むいわゆる「文明病」の大半は、たとえそれが直接の原因ではないにしても、伝統的な西洋の食事と結びついている。伝統的な西洋食は、動物性脂肪、塩分、糖分が高く、繊維質は低いのである」

 

(注) caseについて:

[語源・原義] ラテン語 casus「落ちた」(← cado「落ちる」)。名詞で(「偶然落ちてきた、降りかかってきたもの・こと」から)「出来事、災難、病気」。

 

→(n) ①(出来事の)個々の事例、実例、場合

    ②(事例、実例 →)事実、真実、実情(問題(1)

   ③(出来事、災難 →)犯罪事件

   ④(犯罪事件 →)訴訟、裁判

   ⑤(訴えの)根拠、論拠 → 主張(問題(2))

   ⑥(病気 →)病状、症例(He had a very bad case of the flue.)

 

なお、case「箱」は別の語源、capsa「箱」「容器」。

 

(3) 4

* coincide [kòuinsáid] (vi)(~と)同時に起こる《with》

 

訳「彼は次のように指摘している。若者が常に携帯電話を通じて仲間とつながっている必要を感じる時期は、すべての人が同じテレビ番組を見たり、同じ音楽を聴いたりといった文化的な営みを通しての他者との感情的な結びつきが希薄になる時期と時を同じくしている、と」

 

(4) 3

* commence [kəméns] (vi) 始まる、開始する (vt) 始める

(フォーマルな文書や場面で使用される)

 

(注) なお、名詞のcommencementには、「(大学、高校の)卒業式(の日)」の意味もあり、この意味で出題されたこともある。

 

訳「拘留後9ヵ月経って、彼の裁判が始まった」

 

(5) 3

* comprehensive [kὰmprihénsiv]

(adj) 理解力がある;広範囲にわたる、包括的な

 

(注) comprehensiveの動詞comprehendについて:

[語源・原義]ラテン語 comprehendere [com「いっしょに」 + prae「~の前に」 + hend「手に持つ、取る」=「まとめて一緒につかむ」]

 

→ ① ~を含む、包含する(include)

   ② 理解する( I couldn’t comprehend its meaning. )

 

訳「現代の産業社会では、家族は前よりもずっと狭い組織である。いろいろな専門化した組織が、かつて家族の責任だった多くを代わって引き受けることになった(からである)」

 

(6)  (A) 1    (B) 3    (C) 4

* conceive [kənsíːv]

[語源・原義]ラテン語 concipere [ con「いっしょに」+ capere「取る」=「いっしょに取る」→「中に取り込んで持つ」]

 

→(vt/vi) ① [頭の中に取り込む →](考え、計画、感情などを)心に抱く;思いつく、考えだす;想像する

     ② [体の中に取り込む →] 妊娠する

 

(注1) 問[1]

* be conscious of ~ = ~を意識している、~に気づいている

          ( of =「関連」 ~に関して)

 

(注2) 問[3]

* patron (n) 後援者、パトロン;(商店・ホテルなどの)顧客、お得意

 

訳「彼は子供も大人も自分の映画やテレビ番組への逃避を楽しんでいることをよく知っていた。彼はまた、若者や年配者をも等しく魅了するような活動の必要性にも気づいていたので、あらゆる年齢のお客に訴え、あまり動きたがらない親たちをも動かし、家族全員の参加を促すような新しい種類の遊園地を考え出したのである」

 

 

 

以上です。では、また近いうちに。

 

 

(注)解説するにあたっては、「語源英和辞典」、「Online Etymology Dictionary」、「ジーニアス英和辞典」、「goo辞典」、「weblio英和辞典」などを参照しました。

 

 

 

CONTACT

ブログ更新情報

ブログを見る

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP